JIS E7103-2006 Rolling stock General requirments of carbody for passenger car

ID

FA23A5B744AE4218917E90F700544FE0

文件大小(MB)

0.37

页数:

7

文件格式:

pdf

日期:

2024-7-21

购买:

购买或下载

文本摘录(文本识别可能有误,但文件阅览显示及打印正常,pdf文件可进行文字搜索定位):

E7103 : 2006,まえがき,この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本鉄道,車輛工業会(JARI)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきと,の申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,国土交通大臣が改正した日本工業規格である。これに,よって!ISE7103 : 1994は改正され,この規格に置き換えられる,この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の,実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。国土交通大臣及び日本工業標準調査会,は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新,案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない,⑴,2,E 7103: 2006,目次,1 .適用範囲. 1,2 .引用規格 1,3 .定義.. 1,4 .設計の共通的な条件の细1,5 .設計の共通的な条件 1,5.1 跡条件. 1,5.2 居住性にかかわる性能の設計条件 2,5.3 客室設?設計条^.. 3,5.4 雌強度設計条ft.. 3,⑵,日本工業規格JIS,E 7103 : 2006,鉄道車両一旅客車一車体設計通則,Rolling stock—General requirments of carbody for passenger car,序文 この規格は,鉄道車両の旅客車用車体を設計するときに,車体が具備すべき標準的な基準を定めた,ものである,1 .適用範囲 この規格は,旅客車の車体を設計するときに使用する乗客に関係する基本的条件及び車体,が具備すべき標準的な条件について規定する,2 .引用規格次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す,る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する,JIS E 4001 鉄道車両用語,JIS E 4016 鉄道車両の照度一基準及び測定方法,JIS E 6602 鉄道車両用空気調和装置,JIS E 6603 旅客車用空気調和裝置の冷暖房容量算出方法,JIS E 7104 鉄道車両旅客用腰掛,JIS E 7106 鉄道車両一旅客車用構体一設計通則,3,定義この規格で用いる主な用語の定義は,JISE4001による,4 .設計の共通的な条件の分頭設計の共通的な条件の分類は,基本条件,居住性にかかわる性能の設計,条件,客室設備設計条件及び構体強度設計条件とし,次による,a)基本条件の分類基本条件の分類は,乗客定員及び定員質量とし,更に乗客定員の分類は,座席定員,及び立席定員とする,b)居住性にかかわる性能の設計条件の宓頃居住性にかかわる性能の設計条件の分類は,換気量,暖房,能力,冷房能力,断熟性能及び照度とする,c)客室設備設計条件の分類客室設備設計条件の分類は,付表1による,d)構体強度設計条件の分類 構体強度設計条件の分類は,荷重及び剛性とする,5 .設計の共通的な条件,5.1 基本条件基本条件は,次による,a)乗客定員 乗客定員は,座席定員と立席定員との合計とする,1)座席定員 座席定員は,腰掛幅を乗客1人当たりの占める長さで除したときの整数値とし,小数点,以下は切り捨てる。受渡当事者間で協定がないとき,乗客1人当たりの占める長さは,430 mmと,2,E 7103: 2006,する,2)立席定員 立席定員は,腰掛用の床面積及び腰掛前縁から250 mmの床面積を除いた客室床面積の,うち,有効幅550 mm以上で有効高さが1900 mm以上確保できる部分の床面積を,乗客1人当たり,の占める広さで除した整数値とし,小数点以下は切り捨てる。受渡当事者間で協定がないとき,乗,客1人当たりの占める広さは0.3 n?とする,b)定員質■ 定員質量は,乗客が乗車したときの乗客だけの質量とし,乗客1人当たりの質量は55 kg,とする。これと異なる乗客1人当たりの質量を採用する場合は,受渡当事者間の協定による,参考 長距離運行の特急車両などでは,乗客1人当たりの質量を60 kgとする場合がある,5.2 居住性にかかわる性能の設計条件,5.2.I 換気丒,a)基礎条件 換気量を算出する基礎条件は,次による,1)通風器,窓の開口部,側出入口の開閉及び/又は強制換気装置などによって,取り入れ又は吐き出,す空気量,2)乗客定員を基準とした負荷条件,b)計算式 換気量は,必要換気量で表し,式(1)による,匕=-^—N (1),n - p,ここに, 匕:定員乗車時の必要換気量(m3/h),ゐ:1人当たりが吐き出すCO2の量(m3/h)o,ただし,15.0X10-3 〇とする,車內の標準清浄度(体積濃度)。ただし,1.5X10-3(2),とする,p丒外気の清浄度(体積濃度)。ただし,0.35X10-3とする,N:乗客定員,注(1)空気調和?衛生工学会規格の中の換気基準では,エネルギー代謝率“0 :安静時”の値は13.2,X10-3であるが,,定員,,には,,立席定員,,も含まれていることから,この規格ではエネルギー,代謝率“1 :極軽作業の下限”に近い15.0X10-3を選択している。これと異なる数値を採用する,場合,受渡当事者間の協定による,4 標準清浄度は,空気の汚れを表す総合的な指標として二酸化炭素の設計基準濃度として,一般,には1.0X10-3が採用されている。しかし,これまで旅客車では“乗り心地環境を良好に保った,め……

……